-- 補足説明 --

心の赴くままに演奏すると、どうなるか?

インディアンフルートは北米インディアンの笛です。
吹けばすぐ鳴る構造で、適当に指を動かしてもなんとなく曲になって聞こえてくれます。いきなり手に取って初めて吹いてもそれなりに様になるという、音楽や楽器に疎い初心者にはうれしい楽器です。

――難しい理論や堅苦しい作法などひとまずおいて、
心の赴くままに吹いてみてください。
出てきた音があなただけの音です――

世界中のお店やワークショップで、インディアンフルートをこのように紹介します。
てみる屋でも、そのような看板を掲げてインディアンフルートを販売しています。これに関しては何一つ嘘はありません。が…なんとなくやましい気持ちもします。

日本の心は演歌です

日本に生まれてみそ汁を食べて育ち、四六時中ラジオやTVのJ-popに慣れ親しんできた私たち日本人が、心の赴くままにインディアンフルートを演奏するとどうなるでしょうか…演歌になります。そりゃそうでしょう、ここで「思わずラプランドのヨイクを吹いちゃった」★1 という人がいれば、真剣にリインカーネーションの実在を検証した方がいいです。

「練習なしに心の赴くまま吹いても楽しめますよ。」という勧誘には「そのかわり出てきた音がなんであれそれを良しとしてくださいね。」という但し書きが続きます。これがおそらく今まで誰も言わなかったことです。私も言いませんよ、インディアンフルートを売りこむのに都合が悪いから。言っちゃったけど。

日本人がほんもののインディアンのように吹くのは不自然なこと

とはいえ実際にお客さんの多くが、心から好きなようにインディアンフルートを吹いて楽しんでいます。それはまったくOKな話★2 ですし、ですから「いきなり手に取って初めて吹いてもそれなりに楽しめる」という言葉は、嘘ではありません。こういう人たちこそ、揶揄でなくほんとうに幸せな人たちなのだろうと思います。

しかし「私はほんもののインディアンのように吹きたい。赤い岩砂漠の乾いた風や、巨木の森のひんやりとした空気を感じさせるような音色を奏でたい。」と望んだとき、事情が変わってきます。日本人がほんもののインディアンのようにインディアンフルートを吹くということは、考えてみれば、実に不自然なことなのです。不自然なことをするのに自然体ではいられない、不自然な努力が必要になります。つまり…やっぱりそういう結論になりますけど、練習が必要です。

練習の本質は理想に近づく過程

練習は、理想と現実のギャップを埋めていく過程です。インディアンフルートでいえば「インディアンフルートの音ってこうだよね」という自分なりの理想があって、それに自分の実際の演奏を近づける努力をする、ということです。それにはなによりも第一に、自分なりの理想を決めることが必要です。決めなければ道に迷います、何処にもたどり着きません。いろんな演奏者のいろんな演奏を聴いて「この人のこの曲のように吹けたら本望だ」というのを、まず決める必要があります。

「自分なりの理想のインディアンフルート演奏を決める」というのは、自分にしかできないことです。お金を積めば、月謝を払えば、あとはエラい人が何とかしてくれる…といった類の話はありません。どんなに有名な演奏家や講師であっても、あなたにあなた自身の理想を教えることはできません。それは、あなたが自分の耳でたくさんの演奏を聴いて、あなたが自分で決めることです。(一体全体、あなたは自分の個性を他人から教えてもらうつもりですかね?)

このような立場において、インディアンフルート演奏の奥義は、

「インディアンフルートを持ってインディアンフルートの真似をして吹くこと」

この一文に尽きます。
私がどんなふうにインディアンフルートを吹くかについては、このウェブサイトにまとめました。っても上で述べているように、私のインディアンフルートの吹き方も、結局、私個人が理想とするインディアンフルートの吹き方でしかありません。「簾さんの吹き方も悪くない」というのであれば、そのまま丸ごと覚えてみるのも一案ですし。気に入らないなら話半分に聞きかじるのが上策です。

★1 思わずヨイクを吹いちゃった
もちろん過去に一度でもヨイクを聞いたことがあるなら、その限りではありません。
» ちなみにヨイクってこんなの。

★2 好きに吹いてまったくOK
伝説によれば、インディアンフルートの開祖はただの猟師です。彼の本業は森の鳥や獣を狩ることで、笛に関してはまったく素人でした(だって、それまでインディアンフルートはこの世に存在しなかった、という設定ですから)。素人の彼が、誰から教わることもなくああでもないこうでもないと笛を吹いて、ついに念願の娘と結ばれた…伝説はそのように締めくくります。

重要なのは、インディアンフルートはプロ演奏家やプロ講師のための楽器ではなく、音楽ド素人のための楽器であるということ。演奏方法は誰かに習うものでなく自分で見つけだすものであるということ。そしてそのように縁起として語り継がれているということです。

それに照らせば、好きに演歌を吹いて楽しんでいるお客さんの方が、私よりもよっぽど正しくインディアンフルートと向きあっているとさえ言える。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL: