-- 補足説明 --

インディアンフルート・ミュージックの分類

インディアンフルート・ミュージックにはいろんな雰囲気の曲があります。それらを大まかに分類してみました。

伝統的か西洋風か

インディアンフルートの伝統的な吹き方は、装飾音やビブラートを多用するアクの強い吹き方です。動物や鳥の鳴き声を真似したり、その場のフィーリングで即興演奏することもあります。メロディーがあっても西洋のコード進行に従わない耳なれないメロディーだったりします。

西洋風の吹き方というのは、西洋の笛―リコーダーやコンサートフルート―の影響を受けた吹き方です。装飾音やビブラートがひかえめで、インディアンフルート本来の音色の美しさを大切にします。メロディーは聴きやすいポップだったりイージーリスニングだったりします。あまりに美しすぎて、ぱっと聴いてインディアンフルートだと分からないこともあります。

無表情か感情オーバーか

無表情な吹き方というのは、演奏者の感情が感じられない雰囲気の吹き方です。音の抑揚のない固い音色で、一本調子に聞こえます。逆にそれが超然とした雰囲気だったりします。

感情オーバーな吹き方というのは、演奏者が笛を吹きながら叫んだり泣いたりしているように聞こえます。音がわあっ大きくなったかと思うとしゅんとしぼんだり、過剰なほどビブラートや装飾音をかけたりします。

伝統的 vs 西洋風、無表情 vs 感情オーバー、という2つの軸でマトリクスを作ってみました。試しに私が持っているCDをマトリクスの上に配置すると次のようになります。

ブライアン・アキパ
伝統的で感情オーバーの見本です。叫ぶような演奏に強烈な装飾音とビブラート。メロディーは難解で一回聴いただけでは何をやっているのかさえ分かりません
ワーナー・ジョーン
西洋風な演奏の典型、感情表現はふつうでしょうか。リコーダーを思わせる気品ある音色と印象的なメロディー。ピアノで伴奏したりて、室内管弦楽みたいです。
ファイヤークロウ
どちからというと伝統的な演奏でしょうか。無表情な演奏です。固い音色とシャープな装飾音。超然としていてかっこいい。
ネイティブ・フルート・アンサンブル
どちらかというと西洋的な演奏でしょうか。無表情な演奏です。血の暖かさを感じさせない無機質な音色は不思議な伴奏と相まって、彼ら独特の持ち味になっています。

伝統的 vs 西洋風、無表情 vs 感情オーバー。
このほかにどんな捉え方があるでしょうか。「どの捉え方がいちばん正しい」ということではなくて、なんでもいいからなにか視点を持って聴くのが大切なのだと思ってます。

「この曲はなぜこんなにかっこいいんだろう、ひょっとしてこれが秘密っ?」と没頭して聴いて、ずいぶん勉強になりました。

インディアンフルートのチューニング

インディアンフルートにかぎらず民族楽器は「コンサートピッチ!」を謳っていても10%~20%ずれてて当たり前なところがあります。世界楽器てみる屋で販売しているエリックさんのインディアンフルートは基本的にコンサートピッチではありませんから、ピアノをバックにインディアンフルートを演奏したいが音があわない!というようなことが起こります。

相手がギターならギターのほうをインディアンフルートにあわせればよいのですが、ピアノだとそうはいかない。インディアンフルートのほうをチューニングするしかありません。インディアンフルートはもともとチューニングできる笛ではありませんが、音を全体的に下げることはできます。

歌口に蜜蝋をつめると音が下がる

これはパキスタンの笛アルゴザで実際に行われている方法です。蜜蝋のかけらを小さく丸めて歌口にぎゅうっと押しこみます。これでインディアンフルートの音を半音くらいまで下げることができます。
» なにもしないインディアンフルートの音
» 蜜蝋を歌口につめたときの音

こんなみっともないことを実際にやるかどうかはともかく、トリビアとして知っておいて損はないでしょう。

蜜蝋はミツバチの巣を融かし固めたものです。色・手触りはローソクのようですが粘土のようにやわらかい。ハチミツのにおいがします。蜜蝋は蝋粘土といって、私は高級教育玩具用の蝋粘土を購入しました。昔は駄菓子屋に売っていましたが…今はどうなんでしょう。蜜蝋はほかにはハチミツの専門店で売っているという話です。それとディジュリドゥを吹く人が持っているかもしれません。蜜蝋でローソクを作っている人から分けてもらうといいかも。画材店で売っている蜜蝋は精製しているので硬すぎます。

歌口につめるのは蜜蝋でなくても、食パンをちぎって丸めたものでも何でもいいんですけど。あとが汚くなければ。

高くなって低くなって終わり

そういえば、インディアンフルートの曲は低い音―具体的には低いラかドの音―で終わることが多いです。ありがちなのは、低い音から始まってだんだん高くなって、まただんだん低くなって終わる、みたいな。
だからなんだということもないですが、即興するときのパターンとして覚えておくといいかなと。

インディアンフルートの楽譜

巷で入手できるインディアンフルートは指穴が6つです。これならインディアンフルートの伝統的な音階にこだわらずに西洋音階ドレミを吹くことができます。

インディアンフルートでふつうの曲を吹こうとしたときにどうしても困るのは、音域が狭いことです。「ラシドレミファソラシド」くらいまでしか出ません。インディアンフルートで吹ける曲は、この音域におさまる曲になります。

mixiの北米インディアンフルートコミュでは次のような曲が挙げられました。

  • ふるさと
  • あかとんぼ★
  • ラスト・オブ・ザ・モヒカンズ
  • アメイジンググレイス

★ あかとんぼは、出だしの低いソが出ません。ラララーとごまかして歌いだす必要があります。

インディアンフルートの楽譜を集めた北米のサイトを見つけました。これも大いに参考になると思います。
» Flute Songbooks for Native American Flutes

CDの音を自分のフルートにあわせる

インディアンフルートの曲は耳で聞いて覚えるものです。慣れるまでは大変ですが慣れたら…やっぱり大変なんですが、自分のフルートと覚えたい曲の音がそろっていればけっこうイケるものです。でもたいていは音がずれていてすんなりいきません。

ネットサーフィンしていて使えそうなフリーソフトを教えてもらいました。『聞々ハヤえもん』といって、音楽CDやパソコンの音楽ファイルを、速度や音の高さを変えて聞くことができます。

  • 速すぎて何をしているのか分からない曲もゆっくり再生すれば聞きとれるでしょう
  • 曲の音の高さを自分のフルートにあわせて、CDといっしょにフルートを吹くこともできます

聞々ハヤえもんの使い方(Windows用です)

  1. 以下のサイトからソフトをダウンロードする
    http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/hayaemon.html
  2. ダウンロードしたファイルを解凍する
  3. 解凍してできたHayaemon.exeをマウスでダブルクリックする
    →聞々ハヤえもんのメイン画面が表示される
  4. 音楽ファイル(mp3,wmaなど)のアイコンをマウス左ボタンで押さえ、聞々ハヤえもんのメイン画面まで引きずっていって、放すと曲が再生される
  5. 再生速度や音の高さをちょうどよくして聞く

CDの音を自分のフルートに合わせるコツ

今聞いている曲の、最後でぴーーーーとのばして終わる、その最後の音がラの音です。たまにドの音。この最後の音が自分のフルートのラ(あるいはド)の音にぴったり重なるようにCDの音の高さを調節します。

笛のキャリングケースに使えます

笛のキャリングケースにぴったりじゃないですか。

釣具屋で見つけました、渓流釣り用の竿を短く分解して収納するケースです。写真の笛はLowDの横笛。試してみたら細身の笛なら2本、太めのインディアンフルートなら1本を入れて持ち運ぶことができます。
定価1,764円也。

作曲穴埋め問題

北米インディアンの間では男性が愛する女性のためにインディアンフルートで歌を捧げるといいますから、素人がインディアンフルートで曲を作るのはアリです。すでに適当に吹いて遊んでいる人もいるようで、それもりっぱな作曲です。

でも人によっては「作曲なんてどうすればいいのか見当もつかない。適当に吹くといったって、適当ってどうよ?」という人もいると思います。「心のおもむくまま自由に吹いていいんですよ」というのは取っかかりがなくて、かえって難しいのかもしれない。白紙から丸ごと作曲するのは無理でも、穴埋め問題にすればどうだろうと思いたちました。たとえば。

作曲穴埋め問題

» 試聴サンプル
» 試聴サンプル(伴奏のみ)

  1. 試聴サンプルを聴いてみてください。リズムは聴いてのとおりですが、笛の音が所々しか入っていません。
  2. ○の部分をああでもないこうでもないと、自分で笛を吹きながら埋めてみてください。
  3. いい感じ?に固まったら、曲のタイトルを(真剣に)考えて付けます。
  4. すぐに他人に聴かせずに一週間ほど自分だけでこっそり吹いてみてください。「やっぱりこっち方がいいかな」みたいに磨きあげます。
  5. みんなの前で演奏します。「私が作曲した」と胸をはってください。

要は足がかりになればいい

私自身はこれに近いことをやってる気がしますが、うーん。要は曲を作るための足がかり、ヒントになればいいわけで。「やってたらなんかぜんぜん関係ないけどすごい曲ができた…」というのもまったくOKです。というかそういうのを積極的に狙いたい。できたもん勝ちです。

他人に聴かせてこそ

自分が作った曲は他人に聴いてもらいたいもの。私もどんなものができるか興味あります。自分で録音してウェブにアップしたら、ぜひご一報ください。

あるいは「ラードーレー」みたいに文章でコメントしてくれても大歓迎です。インディアンフルートを持ってる人ならそれを見て吹けるでしょうし。

インディアンフルートはほーっと吹く

インディアンフルートを購入してくれるお客さんなら民族楽器に興味あるのはある意味当然で、だから「ケーナを吹いています」というお客さんは多いです。

そのお客さんたちからよく言われるのが「インディアンフルートはずいぶんそっと吹くのですね?」ということ。ケーナは音を張りあげがちな笛で、一方のインディアンフルートはそおっと吹く代表のような笛ですから、ギャップにとまどうようです。といっても難しいケーナを吹きこなす方たちですから、すぐに要領をつかんで楽しんでもらえているようです。

インディアンフルートは、湯飲みにそそいだ熱いお茶をほーっと冷ますように吹きます。そのへんの加減がわかれば力のいらない、なかなからくちんな笛です。

心の赴くままに演奏すると、どうなるか?

インディアンフルートは北米インディアンの笛です。
吹けばすぐ鳴る構造で、適当に指を動かしてもなんとなく曲になって聞こえてくれます。いきなり手に取って初めて吹いてもそれなりに様になるという、音楽や楽器に疎い初心者にはうれしい楽器です。

――難しい理論や堅苦しい作法などひとまずおいて、
心の赴くままに吹いてみてください。
出てきた音があなただけの音です――

世界中のお店やワークショップで、インディアンフルートをこのように紹介します。
てみる屋でも、そのような看板を掲げてインディアンフルートを販売しています。これに関しては何一つ嘘はありません。が…なんとなくやましい気持ちもします。

日本の心は演歌です

日本に生まれてみそ汁を食べて育ち、四六時中ラジオやTVのJ-popに慣れ親しんできた私たち日本人が、心の赴くままにインディアンフルートを演奏するとどうなるでしょうか…演歌になります。そりゃそうでしょう、ここで「思わずラプランドのヨイクを吹いちゃった」★1 という人がいれば、真剣にリインカーネーションの実在を検証した方がいいです。

「練習なしに心の赴くまま吹いても楽しめますよ。」という勧誘には「そのかわり出てきた音がなんであれそれを良しとしてくださいね。」という但し書きが続きます。これがおそらく今まで誰も言わなかったことです。私も言いませんよ、インディアンフルートを売りこむのに都合が悪いから。言っちゃったけど。

日本人がほんもののインディアンのように吹くのは不自然なこと

とはいえ実際にお客さんの多くが、心から好きなようにインディアンフルートを吹いて楽しんでいます。それはまったくOKな話★2 ですし、ですから「いきなり手に取って初めて吹いてもそれなりに楽しめる」という言葉は、嘘ではありません。こういう人たちこそ、揶揄でなくほんとうに幸せな人たちなのだろうと思います。

しかし「私はほんもののインディアンのように吹きたい。赤い岩砂漠の乾いた風や、巨木の森のひんやりとした空気を感じさせるような音色を奏でたい。」と望んだとき、事情が変わってきます。日本人がほんもののインディアンのようにインディアンフルートを吹くということは、考えてみれば、実に不自然なことなのです。不自然なことをするのに自然体ではいられない、不自然な努力が必要になります。つまり…やっぱりそういう結論になりますけど、練習が必要です。

練習の本質は理想に近づく過程

練習は、理想と現実のギャップを埋めていく過程です。インディアンフルートでいえば「インディアンフルートの音ってこうだよね」という自分なりの理想があって、それに自分の実際の演奏を近づける努力をする、ということです。それにはなによりも第一に、自分なりの理想を決めることが必要です。決めなければ道に迷います、何処にもたどり着きません。いろんな演奏者のいろんな演奏を聴いて「この人のこの曲のように吹けたら本望だ」というのを、まず決める必要があります。

「自分なりの理想のインディアンフルート演奏を決める」というのは、自分にしかできないことです。お金を積めば、月謝を払えば、あとはエラい人が何とかしてくれる…といった類の話はありません。どんなに有名な演奏家や講師であっても、あなたにあなた自身の理想を教えることはできません。それは、あなたが自分の耳でたくさんの演奏を聴いて、あなたが自分で決めることです。(一体全体、あなたは自分の個性を他人から教えてもらうつもりですかね?)

このような立場において、インディアンフルート演奏の奥義は、

「インディアンフルートを持ってインディアンフルートの真似をして吹くこと」

この一文に尽きます。
私がどんなふうにインディアンフルートを吹くかについては、このウェブサイトにまとめました。っても上で述べているように、私のインディアンフルートの吹き方も、結局、私個人が理想とするインディアンフルートの吹き方でしかありません。「簾さんの吹き方も悪くない」というのであれば、そのまま丸ごと覚えてみるのも一案ですし。気に入らないなら話半分に聞きかじるのが上策です。

★1 思わずヨイクを吹いちゃった
もちろん過去に一度でもヨイクを聞いたことがあるなら、その限りではありません。
» ちなみにヨイクってこんなの。

★2 好きに吹いてまったくOK
伝説によれば、インディアンフルートの開祖はただの猟師です。彼の本業は森の鳥や獣を狩ることで、笛に関してはまったく素人でした(だって、それまでインディアンフルートはこの世に存在しなかった、という設定ですから)。素人の彼が、誰から教わることもなくああでもないこうでもないと笛を吹いて、ついに念願の娘と結ばれた…伝説はそのように締めくくります。

重要なのは、インディアンフルートはプロ演奏家やプロ講師のための楽器ではなく、音楽ド素人のための楽器であるということ。演奏方法は誰かに習うものでなく自分で見つけだすものであるということ。そしてそのように縁起として語り継がれているということです。

それに照らせば、好きに演歌を吹いて楽しんでいるお客さんの方が、私よりもよっぽど正しくインディアンフルートと向きあっているとさえ言える。

楽器演奏は拍手の数だけ上達する

楽器の演奏が上手になるために、人から拍手をもらうことがすごく重要です。演奏を聴いた人から「よかった」「感動しましたっ」「ぜひもう一曲聴かせてください!」と誉めてもらうことが重要です。

否定的な意見が多いだろうことを承知で言いますと、それは……ほんとうは楽器演奏に限らず、人が生きる上で重要なことなのです。人が善く生きるためには、他人から誉めてもらうこと、他人から認めてもらうことが重要です。逆に、他人からあまり誉めてもらう機会のない人、(自分は他人から認めてもらえていない)と感じている人は、無意味な虚勢を張ったり突飛な言動で人目を引こうとするなど、様々な不適合な行動をします。

楽器演奏のことに話を戻して、
楽器の演奏が上手になるためには、他人から拍手をもらい誉めてもらうことが重要です。そしてそれって、実はそんなに難しいことではありません。そんなに高いハードルではありません。

みなさんは「人に演奏を聴いてもらえるようになるには、きちんとした音楽教室の生徒になって、長く練習しなければならない」と思っていますか。それはメーカーや販売店が仕掛けたキャンペーンによる洗脳です。「他人に楽器演奏を聴かせることができるのは一流の演奏家だけだ」とみなさんが信じ込んでくれるからこそ、日本津々浦々の音楽教室は今日も繁盛しているわけです。

客はほんとうは演奏を聴きたいわけじゃない

マーケティングの観点から言及すると、あなたの楽器演奏を聴きに集まってくれた人は、ほんとうは楽器演奏を聴きたいわけじゃないです。単純に楽しいひとときを過ごしたいだけなのです。ひどい言い方をすると、いい暇つぶしになればいいくらいに思っています。極端には演奏そっちのけで、初デートに誘った隣の彼女といい雰囲気になることばかり画策していたりします。なので、他人に聴かせるのに一流の演奏は必須ではありません。例えば幼稚園でオカリナの演奏をするなら、何十年も修行を積んだ巨匠が素晴らしいクラシックの名曲を演奏するよりも、保母さんがたどたどしくポニョを吹いてみせた方が、子どもは大喜びだったりします。

自分の演奏を喜ぶ客を集めるのが秘訣

「相手を見て説法をしろ」と言いますが。
逆もまた真なりで、要は、自分の演奏レベルに応じたお客さんを集めればいいのです。とてもとても重要なことですから繰り返します。

!!! 自分の演奏を聴いて喜んでくれるお客さんの前で演奏すればいいのです !!!

なんて簡単な話。これがみなさんが知らなかったことです。そしてこの考え方は、そんなに突飛でも奇策でもない。ビジネスの世界では当たり前の考え方なんですけどね。なぜか楽器演奏を志す人の耳には届かないようになっています。まあね、ちょっと上手になったレベルの日曜音楽家たちがいろんな場所で勝手にコンサートを始めたら、プロの演奏家や音楽教室は大打撃ですものね。

まとめに入ります。
まったくの初心者は論外ですが、楽器を3年も練習していればある程度は聴けるレベルに到達します。そしたら次は、そのレベルの演奏で十分に喜んでくれるお客さんを探して、ぜひその人たちの前で演奏してください。老人ホームや介護施設、幼稚園や小学校や学童保育、忘年会や新年会、友人の結婚披露宴、町内のお祭りのイベントステージなど。「一流の演奏でなくていい、お金は出せないがちょっと演奏してほしい」という需要は、みなさんが知らないだけで、実は探せばたくさんあります。そして拍手をもらえたら嬉しくて自信がつきますし、誉めてもらえたら気分よくなって練習の励みにもなります。そうして練習を続けて上手になれば、もっともっといろんな人に演奏を聴いてもらえるようになるでしょう。それの繰り返しです。

もう3年ほど楽器を練習をしている人へ。
ちょっと練習する手を止めて、我が身を振りかえってください。もうそろそろ人前で演奏できるはずですよ。楽器演奏はもらった拍手の数だけ上達します。今のあなたの演奏レベルで喜んで聴いてくれるお客さんを探して、できるだけ早く人前で演奏する経験を積んでください。