-- 魅せる、聴かせる --

音をつなげて吹く、区切って吹く

インディアンフルートを「ぷーーー」と吹きながら指を動かすと音がずるずるつながって聞こえます。息を「ぷ、ぷ、ぷー」と切りながら指を動かすと今度は一つ一つの音がくっきり分かれて聞こえます。

音をつなげて吹く、音を区切って吹く。どちらか一方だけでは大したことないのですが、この二つの吹き方をまぜると―メロディーのある部分はつなげてある部分は区切って吹く―と、いつもの曲がとたんに生き生き聞こえてきます。メロディーのどこをつなげてどこを区切るか、やり方によって曲のニュアンスがどんどん変わります。
» 同じメロディーをいろいろつなげたり区切ったりして吹いてみた

どこをつなげてどこを区切ればカッコイイいいのか?
それこそ演奏者の個性の問題で、ただ一つの正解といったものはないのでしょう。いつもとちがう吹き方で吹いてみるなど、いろいろやってみるとなにか発見があるかもしれません。
お手持ちのCDも大いに参考なるはずです。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL: